歯周病
現在、日本人の成人70%以上が歯周病だと言われています。歯周病は「歯の周りの病気」です。
歯を支える歯肉や骨がじわじわと破壊される歯周病は「静かなる病気」といわれ、気が付いた時にはかなり進行しているケースが多いです。
例えば、目から血がでても放っておく人はいないと思います。歯も大事な身体の一部です。早期に発見、治療をすることが大事です。

現在、日本人の成人70%以上が歯周病だと言われています。歯周病は「歯の周りの病気」です。
歯を支える歯肉や骨がじわじわと破壊される歯周病は「静かなる病気」といわれ、気が付いた時にはかなり進行しているケースが多いです。
例えば、目から血がでても放っておく人はいないと思います。歯も大事な身体の一部です。早期に発見、治療をすることが大事です。
近年、細菌を原因とする歯周病が全身疾患に密接に関係しているということが分かってきました。
・糖尿病
・心筋梗塞、動脈硬化
・肺炎
・低体重出産
いずれかに当てはまれば、歯周病の可能性があります。
歯周病は正しいブラッシングと生活習慣、定期健診を受けることで予防できます。
ブラッシング指導、歯石除去(スケーリング)、ルートプレーニング(スケーリングでは取りきれない歯の奥深くにある歯石をとる方法)、咬み合せ調整などの初期治療を行い、歯周病を落ちつかせます。その後必要であれば根本的な治療に移ります。
進行度 | イメージ | 症状・治療法 |
---|---|---|
軽度歯周炎 危険度★★ |
![]() |
軽度の歯周炎は歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。 軽度歯周炎の場合の目安は歯周ポケットが3~4mm程度と言われています。 この段階での治療法は、プラークや歯垢をスケーリングなどで取り除き、正しいブラッシングを毎日することです。 |
中度歯周炎 危険度★★★ |
![]() |
中程度の歯周炎になると、口臭がおこり、歯茎が化膿します。ブラッシングをした際に膿がでることもあります。 歯周ポケットは4~5mm程度です。 この段階での治療法はスケーリングなどを使用して治療をしますが、歯周ポケットが5 mm以上深くなるとフラップ手術をする場合があります。フラップ手術は局所麻酔後、歯茎を切開し、隠れているプラークや歯石を取り除き、歯周病の進行を止める手術を行うことがあります。 |
重度歯周炎 危険度★★★★★ |
![]() |
重度の歯周炎になると、歯がグラグラして、歯と接している歯茎がさらに腫れ、化膿が進みます。歯と歯の間が広がり、歯茎が下がって、歯が長く見えます。 この段階の治療法は再生療法を用いて歯周組織の再生をはかるかことが多いです。しかし、ここまで進行すると抜歯になる可能性が高くなります。 |